アメーバキング2を使う前に アメブロのカテゴリ分け
アメーバキング2を使えば、すぐにアメブロに集客はできますが、問題は集客したそのあとです。
前回の記事でも書きましたが、初めて訪問した人にもわかりやすいブログである必要があります。
せっかく訪問してもらっても、ブログ内のどこになんの記事が書いてあるのか分からなければ、すぐに立ち去られてしまいます。
今回は、アメブロ内のカテゴリ分けでついて解説します。
カテゴリとは、ブログを見やすいようにいくつかのテーマに分けることです。
アメブロでは「テーマ」ということで設定できます。
▲このようにブログの記事を見やすいように、おおまかにカテゴリで分けます。
こうすることによってブログにどんな情報が書いてあるのかがわかります。
例えば、ネットショップを運営しているのであれば、商品カテゴリがあると思いますが、ブログでも同じくカテゴリで分けたほうがいいです。
そうすれば、初めて訪問した人は探している情報によりたどり着きやすくなります。
その結果、滞在時間が長くなり、さらにはネットショップに訪問してもらえる確率が高くなります。
一方、ときどき見受けられるのが、まったくカテゴリ分けしていないブログです。
▲このようにテーマ分けをしないと「ブログ」とだけ表示されます。
58記事も書いていますが、なんの記事が書いてあるのかさっぱり分かりませんよね?
わざわざここをクリックして見ようとはしないはずです。
このようなことは、アメブロ集客において絶対にやってはいけないことです。
ビジネスとしてブログをやっているなら、初心者目線が重要です。
いかに初めて訪問した人が見やすいか?
常にここを基準に考えながらブログを書いていきましょう。
カテゴリ分けのポイント
マイページの「ブログを書く」⇒サイドバーの「設定・管理」をクリック⇒「テーマ編集」
からテーマを設定していきます。
▲このようにテーマを設定できますので、それぞれ設定していきます。
ポイントとしては、ブログを始める前におおよそのテーマ分けをしておくことです。
テーマを決めてから記事を書いていった方が書きやすいです。
行き当たりばったりで記事を書いていくと後からテーマを追加していくことになり、見づらくなってしまいます。
ブログを始める前にある程度テーマを分けておけば、そのテーマに沿って記事を書いていくことができるので内容がブレずに済みます。
初心者目線でわかりやすいブログを目指しましょう。