アメブロ集客をアメーバキング2で加速させるには?

アメーバキング2を使ってブログ集客を10倍増やす方法

ブログ記事の基本的な書き方について

読了までの目安時間:約 2分

 

 

アメーバキング2を使って集客する前に、まずブログ記事がきちんと書かれているかチェックしてみましょう。

 

まず、記事の冒頭は必ずお店の名前、そしてその名前をアンカーテキストにします。

 

つまり、こんな感じです。

 

「こんにちは。アメーバキング2を使ってブログ集客を10倍増やす方法です。」

 

そして記事の最後にも、

 

「ありがとうございました。アメーバキング2を使ってブログ集客を10倍増やす方法でした。」

 

このように記事内に入れることによって、よりお店を覚えてもらうことができます。

 

また、アンカーテキストは被リンクにおいて重要です。

 

グーグルのSEO対策では基本中の基本でもあります。

 

なぜなら、グーグルはキーワードが多く含まれているものに重要なテーマであると認識するからです。

 

よく見かけるのが、「こちら」というリンクです。

こちらをクリックするとショップに飛ぶのですが、「こちら」というのはよくありません。

 

「こちら」というリンクでは、キーワードも入ってないのでグーグルから重要なテーマだという判断がされません。なので、お店にリンクさせるときは必ず店名やキーワードを入れるようにしましょう。

 

このように、基本的なことをないがしろにしてアメーバキング2でへたに集客しても、思ったような集客効果は得られないでしょう。

 

せっかくブログに訪問してもらえるのですから、なるべく滞在時間を長くしてお店のリンクをクリックしてもらう流れにする必要があります。

 

 

 

タグ :

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

アメブロの読者登録時の画像認証を外す方法

読了までの目安時間:約 3分

 

アメブロでは、読者登録の際、画像認証というものがあります。

 

ak2-33

▲このように数字を入力して登録します。

 

しかし、これは登録する側からすれば面倒な作業です。

 

なぜ、このようなシステムなのかというと、ツールを使っての読者登録を阻止する狙いがアメブロ側にあるといわれています。

 

アメブロ集客において、読者登録は最も効果のある方法ですが、この画像認証の設定をしておくことによって、読者登録される確率は下がります。

 

なぜなら、面倒くさいからです。

 

見ず知らずの相手をわざわざ読者登録するわけですから、少しでも手間をかけたくないはずです。ワンクリックですぐに読者登録出来るのと、数字を入力しなければ登録できないのでは、どっちが楽かはわかるでしょう。

 

なので、まずはこちら側の画像認証は外し、すぐに読者登録できるように設定しましょう。

 

 

▼まずはマイページの「ブログを書く」をクリック

ak2-34

 

▼次にサイドバーにある「設定・管理」をクリック

ak2-35

 

 

 ▼基本設定をクリック

ak2-36

 

 

▼読者登録認証のところで「画像認証しない」を選択

ak2-37

 

以上で読者認証時の設定を外すことができます。

 

読者登録をしてもらうには、こういった手間をなるべく省いてあげることが大事です。

相手に何かをしてもらうときは、たとえワンクリックでも省略できるならしたほうがいいです。

 

読者登録してもらう、というのは相手に時間を使って登録してもらう行為なので、なるべく楽にしたほうが確率は高くなるからです。

 

一度、あなたの管理画面から設定がどうなっている確認してみてください。

もし、設定が「画像認証する」にチェックされていたら外しておいたほうがいいでしょう。

 

合わせて読んでおきたい記事

アメブロの読者登録を効果的に行う方法

 

 

 

 

タグ : 

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

アメーバキング2を使う前に アメブロのカテゴリ分け

読了までの目安時間:約 4分

 

 

アメーバキング2を使えば、すぐにアメブロに集客はできますが、問題は集客したそのあとです。

 

前回の記事でも書きましたが、初めて訪問した人にもわかりやすいブログである必要があります。

 

せっかく訪問してもらっても、ブログ内のどこになんの記事が書いてあるのか分からなければ、すぐに立ち去られてしまいます。

 

今回は、アメブロ内のカテゴリ分けでついて解説します。

 

カテゴリとは、ブログを見やすいようにいくつかのテーマに分けることです。

 

アメブロでは「テーマ」ということで設定できます。

 

ak2-22

▲このようにブログの記事を見やすいように、おおまかにカテゴリで分けます。

 

こうすることによってブログにどんな情報が書いてあるのかがわかります。

 

例えば、ネットショップを運営しているのであれば、商品カテゴリがあると思いますが、ブログでも同じくカテゴリで分けたほうがいいです。

 

そうすれば、初めて訪問した人は探している情報によりたどり着きやすくなります。

 

その結果、滞在時間が長くなり、さらにはネットショップに訪問してもらえる確率が高くなります。

 

一方、ときどき見受けられるのが、まったくカテゴリ分けしていないブログです。

 

ak2-23

▲このようにテーマ分けをしないと「ブログ」とだけ表示されます。

 

58記事も書いていますが、なんの記事が書いてあるのかさっぱり分かりませんよね?

 

わざわざここをクリックして見ようとはしないはずです。

 

このようなことは、アメブロ集客において絶対にやってはいけないことです。

 

ビジネスとしてブログをやっているなら、初心者目線が重要です。

 

いかに初めて訪問した人が見やすいか?

常にここを基準に考えながらブログを書いていきましょう。

 

 

カテゴリ分けのポイント

マイページの「ブログを書く」⇒サイドバーの「設定・管理」をクリック⇒「テーマ編集」
からテーマを設定していきます。

 

ak2-24

▲このようにテーマを設定できますので、それぞれ設定していきます。

 

ポイントとしては、ブログを始める前におおよそのテーマ分けをしておくことです。

 

テーマを決めてから記事を書いていった方が書きやすいです。

 

行き当たりばったりで記事を書いていくと後からテーマを追加していくことになり、見づらくなってしまいます。

 

ブログを始める前にある程度テーマを分けておけば、そのテーマに沿って記事を書いていくことができるので内容がブレずに済みます。

 

初心者目線でわかりやすいブログを目指しましょう。

 

アメーバキング2使い方ガイド

 

 

 

タグ :   

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

ブログのダメな記事の書き方

読了までの目安時間:約 4分

 

 

ブログをビジネスとして運営している場合、どのようにして記事を書いていったらいいのか?

 

個人事業でブログを運営している人を見ると、日々の日記を書いている人が結構見受けられます。

 

これは、一番ダメなパターンです。

 

なぜダメなのかというと、例えばあなたが美容院を経営しているとします。

 

ブログタイトルも「○○美容院」としています。

 

ペタやいいね!からあなたのブログを見て、お店に興味があったとします。

 

そして訪問してみると・・・

 

今日のブログの記事にランチの記事が書いてありました。

訪問した人はどう思うでしょう?

 

あなたの美容院に興味があった人は、料金や場所、どんなスタッフがいるのか、など何らかの情報を知りたくて訪問しているはずです。

 

その時にランチの写真があり、食事の記事が書いてあったら、がっかりすると思いませんか?

 

なぜなら、知りたい情報がないからです。

 

もちろん記事内に場所や電話番号などを書いていると思いますが、余計な記事は初めて訪問した人にとってはストレス以外の何者でもありません。

 

また、SEO的にもよくありません。毎記事出来たら記事内にキーワードを入れるべきです。食事の記事では美容院に関するキーワードが含まれません。これだと、検索エンジンからの集客も望めなくなります。

 

ですので、ビジネスとしてブログ記事を書くなら、まず自分のことは後回しにして、初めて訪問する人の目線で考えていく必要があります。

 

自分からしたら、料金とか場所というのは当然なことでも初めて訪問する人からしたら知らないことは多いはずです。

 

なので、なるべく詳細にお店の情報を掲載するとか、より深く掘り下げて説明するようにしていきます。

 

もちろんビジネスモデルによっては、自分をアピールしたほうがいい場合もあります。

 

その場合は、日々の日常などを書いてもいいですが、少しだけにします。

 

1記事のうち1/4か、1/5程度です。

 

なぜなら、さきほども言いましたが、初めて訪問する人はお店の情報を知りたいのです。

あなたのことを知りたいのではありません。

 

お店の情報を知りたいのに店長の日常のことばかり書いてあったら、高い確率ですぐに立ち去られてしまうでしょう。

 

その訪問者は、おそらく2度と訪問することはありません。これは自分に置き換えてみると理解できるはずです

 

インターネットの特徴はワンクリックでどこにでもいけるので、ちょっとでもストレスになるようだとすぐに他のブログを探すからです。

 

自分に置き換えてみればわかると思います。

 

自分が探している情報があったと思って訪問したら、関係のない日記が書かれていたらその時点で立ち去りませんか?

 

わざわざ他の記事を探そうとは、よほどのことがない限り思わないはずです。

 

 

まとめ

 

ブログの記事は、あなたのやっているビジネスに関連した記事を書く事を心がける

 

初めて訪問した人の目線で考える

 

アメーバキング2使い方ガイド

 

 

 

タグ : 

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

アメブロにおけるブログタイトルとニックネームのつけ方

読了までの目安時間:約 5分

 

 

アメブロでは、アメブロ独自の機能や仕組みがあります。

 

できるだけ自分のブログを他のユーザーに知ってもらうには、コツがあります。

 

ここでは、ブログタイトルとニックネームの付け方について解説していきます。

 

ak2-20

▲例えば、いいね!を確認すると、このようにニックネームとブログタイトル、アイコンが表示されます。

 

 

 

ak2-21

▲また、ペタはニックネームとアイコンが表示されます。

 

いずれにしても表示されるのは、ニックネームとアイコンですね。

 

この時に重要なのは、いかにすぐに何者かを理解してもらうことです。

 

例えば、上記の例でいえば、「I Love Gianvito Rossi 店主 ミホ」

というニックネームですが、これだとなにをやっている人なのかわからないですよね?

 

 

英語の文字は避ける

英語はかっこいいかもしれませんが、集客においてはマイナス要素です。

 

なぜなら、日本人は当然ですが日本語です。

 

ビジネスにおいて、ターゲットとなるのは日本人ですよね?

 

だとすると、そのターゲットの日本人が表示された英語を理解するのには一定の時間がかかります。

 

頭の中で英語を見て日本語に要約しなければなりません。

 

それが見る側にとってストレスとなります。

 

ましてや、いいね!やペタは一覧で多くのユーザーが表示されるので、その時に英語の文字があったら、まずそのニックネームをクリックしようとは思わないでしょう。

 

 

ニックネームとブログタイトルにはキーワードを入れる

ちなみに、さきほどの「I Love Gianvito Rossi 店主 ミホ」さんですが、見てみると女性用のパンプスを販売しているネットショップを運営しているようです。

 

ということは、少なくとも「パンプス」というキーワードは入れるべきです。

そうでないと、パッと見た時に誰なのかわかりません。

 

たとえば、「パンプス専門店 店長ミホ」であれば、一覧で多くのユーザーと一緒に表示されても何者かすぐに理解できますよね?

 

もっといえば、この方はフランスのパリ在住のようなですが、「フランス直輸入!パンプス専門店@店長ミホ」

こうすれば、より差別化ができわかりやすいでしょう。

 

ブログタイトルも基本は同じです。

 

自分のやっているビジネスに関するキーワードを必ず入れるようにしましょう。

その際も、なるべく初めて見る人にもすぐに理解できるようにします。

 

専門的な言葉であれば、なるべく一般的にわかりやすい言葉に変えるようにします。

 

 

 

アイコンの表示について

アイコンについては、必ずしも人物像である必要はありません。

 

なぜなら、先ほどの例でいくと、パンプスを売っているのであれば、人物像だとパッと見て理解できないからです。

パンプスを売っているなら、アイコンはパンプスの写真の方がわかりやすいでしょう。

 

ペタやいいね!で一覧を見たときに、パンプスの写真と「フランス直輸入!パンプス専門店@店長ミホ」

と表示されれば見た人はすぐに理解できますよね?

 

興味ある人はクリックするでしょうし、興味ない人はスルーするでしょう。

興味ある人だけを引き寄せるには、できるだけわかりやすく表示することが重要です。

 

 

 

アメーバキング2で集客する前に

アメーバキング2を使えば少ない労力で多くの見込み客を集客することができますが、基本を抑えておかないと思うような成果を上げることはできません。

 

アメブロの基本であるニックネームとブログタイトル、アイコンは最低限抑えておきたいところですね。

 

アメーバキング2使い方ガイド

 

 

 

タグ :  

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

お気に入りブログ表示の必要性

読了までの目安時間:約 3分

 

 

アメブロにはいろんな機能がありますが、その中に「お気に入りブログ」というものがあります。

 

これは、ブログのサイドバーに読者登録したブログが表示されるものです。

 

ak2-16

 

▲このように表示されます。

 

これは、こちらから読者登録したブログが表示されるものです。

 

この「お気に入りブログ」は、表示させないようにすることもできます。

 

しかし「お気に入りブログ」を表示させる意味は、読者登録した相手のブログの被リンク効果と露出効果です。

 

つまり、こちらから読者登録して置きながら「お気に入りブログ」を表示させない、ということは相手にとってメリットがないわけです。

 

やはり読者登録した相手も、少しでもアクセスが増えれば嬉しいでしょう。

 

しかし、「お気に入りブログ」を表示させないと相手にとってメリットがありません。

 

気づかずに非表示にしている場合もあるかもしれませんが、ぜひ表示するようにしましょう。

 

お気に入りを表示させるには、管理画面の「設定・管理」⇒「サイドバーの配置設定」に行きます。

 

ak2-18

 

「使用する機能」にない場合は、左側からドラッグ&ドロップで移します。

 

これで「お気に入りブログ」が表示されます。

 

こういったことも、アメーバキング2で集客する前にチェックしておく必要があります。

 

PS

アメーバキング2では、こちらから読者登録したブログが「お気に入りブログ」を表示しているかしていないかを確認知ることができます。もし、表示していなければその読者の登録を解除することができます。結構大事なことなので、定期的にチェックしてみましょう。

 

アメーバキング2使い方ガイド

 

 

 

タグ : 

アメーバキング2を使う前に   コメント:0

アメーバキング2を使う前に抑えるべき2つのポイント

読了までの目安時間:約 3分

 

 

アメーバキング2を使う前にやるべきこと

 

まず、記事は最低でも30記事は書いておきたいところです。

 

なぜなら、少ない記事数だと、せっかく訪問してもらっても中身の薄いブログのため、すぐに立ち去られてしまいます。

 

ブログから集客するための基本ともいえます。

 

何かのビジネスをやっているなら、初めて訪問した知識0の人が読んでも理解できるくらいに記事を書くことが必要です。

 

そうしなければ、せっかく集客しても、訪問した人はがっかりするでしょう。

 

しかし、30記事くらいそのビジネスについてしっかりと順を追って記事が書かれていれば、興味ある人ならちゃんと読んでくれるはずです。

 

また、ブログのカスタマイズもある程度はしておいたほうがいいでしょう。

 

デフォルトのテンプレートでは、素人っぽく見えますし差別化が測れないので印象はよくありません。

 

例えば、初対面の人と会ったとき、その人がヨレヨレの服を着ていて髪の毛がボサボサだったらどうでしょう?

 

いくらその人がいい人でも、まず外見でアウトですよね?

 

ブログにも同じことが言えます。

 

ある意味、ブログのテンプレートをカスタマイズして綺麗に見せることはエチケットともいえるでしょう。

 

アメーバキング2には、有料で販売されているテンプレートが付属しています。

 

かなり綺麗なテンプレートなので印象全然変わって見えるでしょう。

 

クリックで拡大↓

 

sakura_ne_jp_20150210_182403

 

 

どうでしょう?

 

かなり綺麗ではないですか?

 

これなら、初めて訪問した人も立ち止まって記事を読んでくれるでしょう。

 

これがブログから集客するうえでの身だしなみとなります。

 

アメーバキング2には約40種類以上のテンプレートが用意されています。

 

 

 

まとめ

 

1、アメーバキング2で読者登録やペタをする前に、しっかりと記事を書いておく

 

2、テンプレートを変更して見栄えを良くしておく

 

上記2点がブログ集客する前の基本となります。

 

この2点を抑えてからアメーバキング2を使いましょう。

 

アメーバキング2使い方ガイド

 

 

 

タグ : 

アメーバキング2を使う前に   コメント:0